待望の新作!? “Trailmaster”を発売前に試そうというキャンペーンをSNSオフィシャルアカウント (Facebook & instragram)を通じて展開しました。
初めにInstagaram には、こちらの画像を用いて
方法は、こちらの記事に
1)”❤️”を押す。
2)リポスト(REPOST)。
3)#milestone81を追加。
これが中々難しかったのか、実際に上記3点をクリアした人が数名でした。
そしてfacebook
普段の投稿に対するリアクションからは考えにくいほどの反応で
こちらの記事に
1)いいね!
2)シェア
とシンプルだったので多くの方に拡散して頂きました。
そして当選者発表!
8月5日より全国の専門店さんにて販売するモデル”トレイルマスター ”の当選者は、、、
Instagram からは hisaka_run さん
facebookからは 藤尾豊 さん
おめでとうございます!
当選者の方はオフィシャルページ 各SNS、又は info@milestone81.comより
“当選しました!”とご連絡いただき、
住所、氏名、電話番号を記載して下さい。
*尚、8月5日(日)の23:59までにご連絡がない場合は
次の方へと進めます。
どうぞ宜しくお願い致します。
この度は本当におめでとうございます!
先日、フランスの”ANNCEY : アヌシー”という街に行ってきました。「フランス」といえば、パリ、リヨン、マルセイユ?あたりが定番とは思いますが、、、
今回の旅の目的は、以前大阪に2年ほど住んでいたフランス人の友達Remy (レミー)に会いに行くことが1つ目の理由。
彼はアドベンチャーレーサーで、様々な大会で好成績を残す人懐っこい性格のナイスガイ。
日本を離れる時に“必ず会いに行く!”と約束した間柄。
そんな彼ですが、実は以前、milestoneのモデルをしてもらった事があります。コチラは芦屋ロックガーデンで撮影しました。
そして、もう一つの目的は、毎年同様、新製品のカタログ撮影。
特に今年は“Trailmaster”の写真を撮ろうと考えていました。
実は同時期に日本国内でトレイルマスター の動画編集を行っていたので、(そちらは7月末にアップします)。
その動画に差し込める壮大な映像をドローンで撮りたいと思い、Remyに相談しました。
すると、“友達にプロのカメラ集団(動画撮影、ドローン撮影も可)Peignee Verticaleという連中がいる”と言う事が分かったので、早速紹介してもらい、先方にこちらの趣旨、志向などを伝えた。それから直ぐに彼らの元へプロトサンプルを送りました。
さすがトレイルランナーであり、またプロ集団で様々な企業の動画を撮影しているという事もあり、シナリオ、スケジュールなど明確に提案してくれた。
撮影当日にカメラマン、モデルと挨拶を済ませ現地に向かう。
僕以外は全てフランス人。監督が的確にモデルの二人に指示を出す。
ひたすら La Tournetteという山を登る。
巧みな操縦でスムーズにドローンを操る。
撮影技術も半端ない。
用途に応じてカメラを使い分ける。
そんな彼らと一緒に同行して出来たプロモーションビデオが完成した。
milestone MS-F1 “Trailmaster”【PV】
想像を遥かに超える仕上がりで本当に嬉しく思います。また次回も彼らと制作したいと心から思いました。
是非とも見ていただきたいです。
余談ですが、Remyの自宅には日本を離れる際にプレゼントしたフレームが壁に飾られていました。
絶賛発売中のmonoマガジンに “傑作品”について特集が組まれています。その傑作品(マスターピース)とは?代表作、名作、などの説明があり、普遍的、完成されたという意味を持つ。
ただ、この傑作品とは肝心のキモは変わらず、細かいところはアップデートされているという具合に説明されている。
P50,P51に、“灯りの傑作品”というコーナーがあり、その中で近日発売予定のMS-B6“距離センサーモデル”を取り上げて頂きました。
距離センサーとは!?
周りの物体をセンサーが感知し明るさの照度を自動調整行ってくれる機能であります。
例えば、遠くを照らす際は(ライト本体の前に物体がない場合)、明るい電球色のハイモードで照射します。また手元を照らす際は(約60cm以内に物体があると)、感知し明るさが手元の白色ワイド照射のLEDに切り替わる。
このような便利な機能が傑作品として認めて頂けたのかと思われます。
こちらは従来モデルのMS-B3よりも明るさは⬆️しておりますが、価格は⬇️しております。昨今のヘッデン市場の“あるある”ですが、弊社も同様に動いてみます。
しかし、monoマガジンと言えば、個人的にも大好きな雑誌です。最先端のグッズやユニークなアイテムを紹介してくれる。そんな憧れの雑誌に弊社製品を取り上げて頂ける、本当に嬉しい限りです。
近日中には店舗に並ぶと思いますので、宜しくお願い致します。
この度、『GOOUT 7月号』に
弊社製品MS-C1を掲載して頂きました。
アップすると…
こちらの製品開発(デザイン、カラーリング、フォント、パッケージなど)をしていた段階で、個人的には『GO OUT』を愛読されている、お洒落キャンパーに届けば良いなぁと思い、イメージを膨らましておりました。
それが、先日“MS-C1”の商品貸出の依頼があったので、正直『ヨッシャー!』と
嬉しさを隠せませんでした。笑
また各誌メディアで取り上げられている大人気帽子メーカーの『clef』さんとのコラボ商品も2か所で掲載して頂きました。
これからのシーズン、フェスにキャンプに必須アイテムになることはマチガイナイ。
上記のコラボ商品は双方のオンラインショップのみでの限定数量生産/販売の為、数に限りがありますので、お早めにww
milestoneが始動して3年目。多くの方々にサポートを受けて、おかげさまでブランド名(マイルストーン)を知ってもらう機会が増えてきました。
実店舗では、専用什器の導入。
お客様が店舗で実際に触れることが出来る売り場をご提案させていただいております。
(写真:北海道の秀岳荘白石店)
またメディア各誌には弊社製品の特長や、ブランドストーリーなどを取り上げて頂いた雑誌などもあります。
(写真:ランドネ6月号)
本当に嬉しい限りです。
最近では、ICI石井スポーツ社の2016年度、年間総合ギアカタログ『THE EARTH VOL.40』では、
ヘッドランプ部門において、世界シェアを抑えている競合2社に次いで弊社製品を全アイテム掲載頂きました。*去年は2アイテム(MS-B2, MS-B3のみでした。)
実際に本誌を見ると、感慨深いものがあります。
これからも灯りの専門メーカーとしてユーザーの皆様に受け入れて頂けるようなモノづくりをしていきたい所存であります。
もしも、『このような商品があったら!?』や『この製品のココがダメなんだ!』などございましたら、info@milestone81.comまでご連絡いただければと思います。
引き続き宜しくお願い致します。
絶賛発売中の『ランドネ 6月号』、
名物企画『ブランドLOVE伝 Vol.17』に 、、、
なんと、、、
マイルストーンを取り上げて頂きました!
しかも 4 ページも…↑
知らない方の為にも、“マイルストーンがわかる3つのキーワード”について触れて頂いております。
1)電球色のみの潔い展開。
2)カタログ撮影はオール海外ロケ (しかもD.I.Y)
3)帽子メーカー(クレ)とのコラボも大人気展開中!
『ALL FOR BRANDING』というお話。カタログ撮影やオリジナルプロモーションビデオ制作のお話だったり、、、
『ROOTS IS HIP HOP !?』
実は音楽がルーツだったり、、、
『MILESTONE START』
制作秘話だったり、、、
過去に話したことのない、裏話をドドーンッと話してしまいました。
宜しければ、お近くの書店にて!
時計やカメラでお馴染みのCASIO社がアウトドアで使えるデジカメEXILIM FR100の冊子『wonderer』を全国のアウトドアショップやセレクトショップなどで配布しています。
その中には、アーティストや映画監督、ライフスタイルエッセイストの特集を組んだり、またアウトドア達人の牛田浩一さんの『冒険ギア』というコーナーで“日本初のヘッドライト”としてマイルストーンのMS-B2“モーションセンサー・モデル”sを取り上げて頂きました。
フリーカタログとなっているので、お近くのショップでチェックしてみてください。
2015年7月24日(金)発売の『東京新聞』25ページ『なんでもランキング』にてヘッドランプの特集が組まれました。そこで錚々たる競合の中、なんと!? マイルストーンの製品が3モデル、ランクインしました。
しかも、マイルストーンのMS-B1“アドバンスモデル”が堂々の第1位となりました。こちらのモデルはシリーズの中でも一番の人気を誇る定番モデル。160ルーメンの明るさ(電球色)でサブLEDには白色/ 赤色LEDが搭載されています。そして第3位にMS-A2“スタンダードモデル”、こちらは単3アルカリ電池1本タイプで70ルーメンの超軽量モデル。さらに第8位にランクインしたMS-B3“距離センサーモデル”対象物を感知し自動で明るさ調整をしてくれるスグレモノ。最近では、トレイルランニングのユーザーの間で人気のあるこちらのアイテム。
売り場からのコメントとして、“今年から市場に参入してきた国産メーカーのマイルストーンが夏山シーズンを迎え人気です”と嬉しいお言葉を頂きました。皆さん、登山には欠かせないアイテムの1つ『ヘッドライト』。明るさ・性能・価格のバランスのあった商品を探してみてください。